夕食ビュッフェMeals
空室検索
当サイトが最もお得
※掲載内容は一例です。仕入れ状況等により変更になる場合がございます。
※食物アレルギーのご案内は「食物アレルギーをお持ちのお客さまへ」のページにてご確認ください。
東鳳3大名物料理
会津名物馬肉のすじ肉を3日間かけてトロトロになるまで煮込み、旨味を凝縮した一品。甘辛の味がご飯と合い、馬すじ丼としてもおいしく召し上がれます。当館でしか味わえない逸品を是非ご賞味ください。
安全性と健康面、さらに豚肉の持つ「旨み」を引き出すために県内指定農家で育った麓山高原豚。じっくりシチューで煮込み野菜と豚肉の旨味を引き立てました。お酒ともよくあう旨味が凝縮したシチューは人気のメニューです。
会津を感じるおもてなし、人気のスイーツ「会津駒ヶ岳」。駒ヶ岳が真っ白に雪化粧した様子を表現した白いチーズクリームの中にはリンゴのコンポートが入っています。フランスのお菓子であるクレームダンジュというお菓子からヒントを得て誕生しました。
会津の食材を使った郷土の味覚に舌鼓
会津産コシヒカリ
当館では、米作りに恵まれた風土の中で育った会津産のコシヒカリを使用しています。ふわっとした柔らかさと香り、噛むと口の中 に広がる甘み…。日本屈指の米どころ、会津のお米をぜひご賞味ください。
小汁(こづゆ)
会津を代表する郷土料理のひとつ「小汁(こづゆ)」。元々は、武家料理で徐々に庶民の御馳走として広まり、現在でも正月や冠婚葬祭などで振る舞われている具沢山のお料理です。
まんじゅうの天婦羅
餡の入った一口大のまんじゅうに衣をつけて揚げた物。そのままでももちろん美味しく召し上がれますが、温かいそばにのせて食べる人も。甘しょっぱく香ばしい会津のおやつです。
ソースカツ丼
ホカホカごはんの上に千切りキャベツを敷き、そこに揚げたてのトンカツを甘めのソースに絡めたものを盛る会津のソウルフードです。
おばんさい
その時期にしか味わえない旬の味や地元の食材が味わえるおばんざいコーナーも充実。山菜料理や昔から受け継がれる郷土食など、会津を食で楽しんでもらえます。
ねぎそば
会津地方の高遠そばを箸がわりに長ネギを使って食べる大内宿独特の名物そば。蕎麦を長ねぎでたぐって食べ、薬味代わりにネギもひとかじりしながら食べる、珍しい蕎麦です。
食の匠の技を眺めながら味わう。
厳選された食材を使用した天ぷらや、握り寿司、鉄板焼き等をその場でお作りしてご提供しております。ライブ感あふれるオープンキッチンのお料理ブースは、厳選食材が料理されていくのを眺められるのも、楽しみのひとつ。「見て楽しい」「食べて美味しい」、あがらんしょのお料理を、ご堪能くださいませ。
空間にちりばめられた会津の伝統美を楽しむ。
インテリアモチーフは会津漆器と会津木綿
高い天井の梁を活かしてつくられた開放感あふれるビュッフェ会場は、会場の中央に設置されたオープンキッチンを中心に、お客様がお席とお料理コーナーの行き交いがし易いよう工夫された空間になっております。また、会場内には会津漆器や会津木綿をインテリアモチーフとして取り入れており、随所から会津の伝統美を感じていただけます。
15mのパノラマウィンドウから望む会津の城下町
幅15mのパノラマウィンドウの窓側客席からは、城下町を見下ろすことができ、会津 の街並みを望みながらお食事を楽しめるのも、あがらんしょの魅力のひとつ。お食事と一緒に、会津の伝統美を感じながら楽しいひと時をお過ごしください。
食物アレルギーをお持ちのお客様へ
御宿東鳳では、お客様の安全を最優先に考え、食物アレルギーをお持ちのお客様用メニューの作成、およびアレルゲンの表記は控えさせていただいております。
お食事は主にビュッフェ形式となるため、様々なメニューを同一の厨房、同一の調理器具で調理しており、加工・調理の過程において提供する食品にアレルギー物質が微量に混入する可能性がございます。
また、ビュッフェ形式の特性上、ご使用いただく菜箸・トング等の共有があること、食器等の洗浄も同一の場所、同一の洗浄機で行っております関係上、アレルゲンの混入を完全に防ぐことができません。
恐れ入りますが、お客様におかれましては上記をご理解のうえ、お客様ご自身で最終的な喫食のご判断をお願い申し上げます。
なお、アレルギーをお持ちのお客様は、安全な食品(アレルゲンフリーレトルトなど)・食器類のお持ち込みが可能です。お持ち込みされる場合は予めご予約時にお申し付け下さい。